大阪・淀川区十三の児童発達支援/放課後等デイサービス

🌸新学期のごあいさつ
いつもたねまきを支えてくださりありがとうございます。
代表の杉原悠介です!

4月に入り、新しい年度がスタートしました。
ご進級・ご入学を迎えられた皆さま、本当におめでとうございます。

関わらせていただいた期間はまだ短いかもしれませんが、卒園・卒業を迎え、小学校へ入学されるお子さんの姿には、私たちスタッフもこみ上げるものがありました。これからどんどん変化していく姿が見られるのがとても楽しみです!


先週の金曜は微細運動としていろんな道具を使って桜の木の制作をしました!

📝2ヶ月の振り返りとこれからのこと
先日の社内ミーティングでは、2月の開所からの2ヶ月を振り返りました。

短い期間の中でも子どもたちの変化を感じられています。
・おやつを自分で食べられるようになった
・挨拶の回数が増えてきた
・苦手だったお勉強にも前向きに取り組めるようになった
・自分の気持ちを言えるようになった

といった小さな変化が見られます。
送迎や連絡帳にてお伝えさせていただけることがとても嬉しいです!



一方で、事業所としては改善できる点もたくさんあります。
一人ひとりの特性や将来を見据えた支援を行うためには、保護者の皆さまとの対話も、これまで以上に深めていく必要があります。
送迎の際にお話しさせていただいたり、連絡帳を通して日々の様子を共有させていただいたりと、
これまでも保護者の皆様とはコミュニケーションをとらせていただいておりましたが、
新学期は環境の変化も大きいので、より細やかに連携していければと思っております。

また、運営面でも課題が残っています。
スタッフ間の情報共有に課題があり、二度手間になってしまう場面も見られたり、送迎時の安全管理の面でも反省すべき点が見られました。真摯に受け止め、安心してご利用いただけるよう改善を続けてまいります。

🌿畑の増設、はじまります
4月からは「たねまき」らしさをさらに広げていく新たな取り組みとして、畑を増設します。

今回は10種類以上の夏野菜を育てる予定です。堆肥づくりにも挑戦したいと思っています。小さな種からたくさんの野菜が育つという生命力にふれながら、五感を使ってさまざまな刺激を受けられるような体験にしていきます。

増設する畑は一般的な畑とは違う、”都会の中での農業”の実践となります。
プランターなども活用していくので、各ご家庭でも取り組んでいただける工夫もたくさんあります!
ご興味のある方はぜひ足を運んでみてください😊たねまきの事業所から50メートルほどの場所になります。


👩‍⚕️新しい仲間が加わりました
4月1日から、言語聴覚士の資格を持つスタッフが新たにチームに加わりました。

とても優しく勉強熱心で、言葉の専門スキルを活かしながら、
子どもたちの気持ちにも丁寧に寄り添った支援をしてくれる頼もしい存在です。

今後は、言葉と気持ちの両面にアプローチする個別支援はもちろん、
集団療育や農業療育の場面にも積極的に参加してもらう予定です。

🙇‍♀️支えてくださった保護者の皆さまへ
立ち上がりの不安定な2ヶ月間、ご不便をおかけする場面もあったかと思いますが、
温かく見守り、支えてくださった保護者の皆さまに、心より感謝申し上げます。

「楽しそうに通っています」「できることが増えました」
そんなお声に、私たちも日々力をいただいています。

子どもたち一人ひとりの「やってみたい!」を大切に、
スタッフ一同、心を込めてサポートしてまいります。

今年度も「たねまき」をどうぞよろしくお願いいたします。

たねまき代表 杉原悠介